運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
220件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2006-12-07 第165回国会 衆議院 総務委員会 第8号

達仲間平均年令八十六才でございます。折角の僅かの国の恩典をたのしみに待ち乍ら、次々とこの世を去つて行きます。一日も待てません。不満足乍らも、一日も早くこの法案を審議して通過させ、この恩典を与えて下さい。   日本国の為に凡てを捧げて国を守つた恩欠者に、先生方のご協力により喜こんで恩典を与えて下さい。長崎県の恩給欠格者を代表して伏してお願い申し上げます。   

木村義雄

1976-10-14 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

平均年令、労働省これ労働者平均年齢、大体企業に働いている人たち平均年齢どのくらいになっていますか。四十歳を超えておるんですよ、平均年齢が。そして現在の賃金レベルがどうですか、各産業比較したときに。うんと安い。これを考えていろんな要求をされるけれども、世間並みでちゃんと抑えられている。これは片手落ちですよ。何もストライキやる、やらぬの問題じゃない。

向井長年

1975-06-19 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第23号

そうした中で、若年労働力の確保が困難となり、鉱山労働者平均年令は四十歳と高齢化しているのであります。  しかし、石油危機以降の国際資源情勢を見ますならば、資源は有限であるという性格から、開発途上国を初めとして、資源保有国における資源ナショナリズムが高まってきており、国内資源の見通しが重要な政策課題となってきているのであります。

川俣健二郎

1973-07-03 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

よく都市交通労働者賃金は高いといわれておりますが、賃金比較は、勤続年数あるいは労働者平均年令、労働時間をはじめとする一連の諸条件、福利厚生施設男女構成比など、多くの要素がからみ合っておりますから、これを正しく分析をしない限り、単純比較をすることはきわめて危険であり、不合理であります。

内木場忠巳

1969-07-17 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第26号

それで、ないわけじゃないのですが、実際問題として国家公務員の場合の平均年令というものは、地方公務員の場合よりもかなり低いと考えられているのです。地方公務員の場合も、市町村にかなり高年令者があって、都道府県の場合には、比較年令が若い。定年制がなぜ地方公務員の場合に先に出たかと申しますと、これはいうまでもなく財政事情が背景にあったと思うのです。

和田静夫

1969-04-15 第61回国会 参議院 建設委員会 第10号

参考人有田毅君) 何ぶんにも非常に数の多い徴収員でございまするのと、この人々平均年令はわりと若い人々でございますので、ついでき心といったようなことの起こりませんように、組織立ってそういたしたいというのが、公団の平素ずっと考えておる点でありますことは、先ほど申したとおりでございます。

有田毅

1966-06-07 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第30号

渡辺勘吉君 相当の部分を想像したよりは女子職員が占めておるという実態でありますが、この女子平均組合員期間平均給与平均年令等は、男子と比べてどういう開きになっておるのか。また全体の平均値と比べてこの女子組合員期間平均給与平均年齢はどうなっておるのか。この二点の実態を御説明を願いたい。

渡辺勘吉

1965-04-13 第48回国会 衆議院 商工委員会 第27号

長田説明員 自営業主年齢別構成ですが、三十九年三月末現在におきます労働力調査によって見てみますと、非農林部門自営業主の総数が五百十一万ということになっておりますが、それから十五歳から以上のものをとったものでありまして、大体三十歳から三十九歳までのところが百三十二万、それから四十歳から五十四歳のところが百八十七万、この辺が一番ピークになっておりまして、大体平均年令が四十五歳前後になっております。

長田正夫

1965-03-11 第48回国会 参議院 内閣委員会 第11号

で、公務員自体について考えると、まず公務員平均年令とか、あるいは経験年数、あるいは学歴、そうして行政組織の大きさですね、規模、こういう点から公平に考えると、私どもとしてはまず日本の実情からいって、五百人ないしは千名以上の企業をとるべきである、そういうふうに考えるし、また、そういうことを主張をしてきている人も多いわけです。

伊藤顕道

1964-12-19 第47回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

第三番目には、その労働力も現在平均年令は三十七歳をこえておる。若い労働力の新しい導入を常に考えなければならぬ、そういう点に基づいて報告が出されたものと思うのであります。私の考えとしては、七%がいいか悪いかという問題よりは、かつてはわが国において重基幹産業の上位に石炭産業賃金がありました。欧米にあってもそのとおりだ。

石田博英

1964-03-25 第46回国会 衆議院 運輸委員会日本国有鉄道の事故防止対策に関する小委員会 第4号

そういうような仕事をいたしておりまして、現在賃金がどの程度かということを総体的に申し上げますと、平均年令は三十九才弱であります。勤続年数が十八年を少しこえております。扶養家族が本人を入れますと三・七、扶養家族だけで二・七が平均であります。これで扶養家族手当東京などの地域給を入れまして、これは総裁、副総裁など役員を除いた、局長あたりまでを全部含めた平均で、三万二千円であります。

臼井享

1963-12-17 第45回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

これで大の男の、平均年令三十八才の炭鉱離職者に食えといっても無理なんです。東京で一日七十五円の主食で生活してみよといっても、とても食えない。  こういう実態ですから、池田さんはまず格差を解消すると言っておるし、労働省賃金格差を解消することが賃金政策における一番大事な点だとおっしゃっているわけですから、まず隗より始めよで、こういう貧しい階層の底辺における底上げ政策は当然とらなければならぬ。

滝井義高

1963-06-22 第43回国会 衆議院 本会議 第37号

平均年令は五十一才です。しかも、女性化しております。すなわち、三十五万の四割三分は女性です。一体、なぜこのように多くの諸君が固定化し、老齢化し、女性化の方向に向いておるのでしょうか。それは、日本中高年齢対策がなく、老人福祉対策がなく、百二万に及ぶ母子家庭母子対策がないからでございます。

滝井義高